第10期 叡王戦

主催 / 株式会社不二家 公益社団法人日本将棋連盟 特別協賛社/ひふみ 協賛社 / 中部電力株式会社 株式会社豊田自動織機 豊田通商株式会社 日本AMD株式海砂h アパリゾート佳水郷

  • 第1局勝利
  • 第2局勝利

第10期叡王戦五番勝負

伊藤匠叡王と挑戦者の斎藤慎太郎八段が
第10期叡王を賭けて5回対局を行います。
先に3勝した棋士が第10期叡王となります。
(タイトルは2025年4月現在)

  • 挑戦者 斎藤慎太郎
  • 第9期叡王 伊藤匠

棋士としての自分の強みや得意を認識していると思う。

  • YES
    将棋が好きで考えることが苦にならず楽しめるところが強みだと思っています。
  • YES
    日々継続して将棋の勉強に取り組める点が強みだと思っている。

五番勝負に向けて準備は大切である。

  • YES
    戦術、体調管理、持ち物など、準備できることは多いですし大切と思います。
  • YES
    準備がそのまま対局に活きるケースは少ないが、どこかで役立って来ると思う。

自分にプレッシャーをかけるタイプだ。

  • No
    かけて対局したこともありますが、普段通り指したほうが状態が良いタイプだと今は思っています。
  • No
    あまり追い込み過ぎず、自然体で臨んだ方が良いパフォーマンスが出せると考えている。

おやつ選びにマイルールがある。

  • YES
    まずは自身の好み(和菓子やフルーツ)からですが、タイトル戦では見栄えの良いものを選ぶこともあります。
  • No
    特にこだわりはないが、なるべく毎回違ったものを選べればと思う。

子供のとき、やっておけばよかったと思う習慣がある。

  • No
    特定のことはありません。どんなことでも継続することは大切かなとは思います。
  • YES
    自分は最近になって詰将棋にハマったが、子供の頃から熱中していればもっと読みの力がついたかもしれないと思っている。

注目を力に変えるタイプだと思う。

  • No
    良い結果が出るときも出ないときもあったので、最近は意識せず平常心で臨んでいます。
  • YES
    大きい舞台だとやりがいを感じ、良い内容の将棋が指せているように思う。

生まれ変われたとしても、将棋棋士になりたい。

  • Yes
    棋士以外でも料理人などしてみたい職業はありますが、将棋棋士になってみてその魅力を大きく感じています。
  • No
    今生は将棋棋士として棋力向上に努めたいと思っているが、来世があれば他の世界を体験してみたい気持ちもある。

五番勝負日程

※日程は予告なく変更になる場合がございます。

第1局 4月3日(木)ー 名古屋東急ホテル
					/第2局 4月19日(土)ー アパリゾート佳水郷/第3局 5月4日(日)ー か茂免/第4局 5月26日(月)ー ハイアットリージェンシー東京ベイ/第5局 6月14日(土)ー 柏の葉カンファレンスセンター 第1局 4月3日(木)ー 名古屋東急ホテル
					/第2局 4月19日(土)ー アパリゾート佳水郷/第3局 5月4日(日)ー か茂免/第4局 5月26日(月)ー ハイアットリージェンシー東京ベイ/第5局 6月14日(土)ー 柏の葉カンファレンスセンター

五番勝負中継

第10期叡王が誕生する瞬間を見届けよう!

第3局

54日 (日) 9:30~ 放送

ABEMA アベマで叡王戦を観る

外部リンクに接続します。

対局おやつ

タイトル戦の10時半と15時に設定される「おやつ」タイム。
五番勝負の対局で、
不二家が提供した「おやつ」を紹介します。

第1局

10時半のおやつ

  • ペコちゃんのツインほっぺ(シャンテリー&カスタードクリーム)
  • サンリオキャラクターズマカロン(各種)

15時のおやつ

  • 苺とフルーツの贅沢パフェ
  • 五郎島金時と紅はるかのミルクレープ

第2局

10時半のおやつ

  • プレミアムミルキーバターサンド
  • プレミアムミルキーバターサンド

15時のおやつ

  • ホームパイ(アーモンドクッキー)ミルフィーユ
  • ミルキークリームロール

next coming soon…

お菓子 BOX 紹介

叡王戦限定で提供される「ペコちゃんお菓子BOX」の中身を公開。
勝負の一手を後押しするお菓子にも注目です!

インタビュー

第9期伊藤叡王がインタビューに答えてくれました!

初のタイトル獲得となった第9期叡王戦の
ご感想をお願いします。
終盤戦まで際どい局面が続いた将棋が多く、大変でしたが、
充実感のあるシリーズでした。
番勝負に無類の強さを誇っていた藤井八冠(当時)に
勝てた要因は何と考えていますか?
難解な終盤戦で時間も無く、読み切れない局面が多くありましたが、そういう状況で指した手が良い方向に出て、指運が良かったと思います。
熱戦の五番勝負を振り返って、予想していなかった一手、
対応を悩んだ局面はありましたか?
第二局の終盤、△4七飛と迫られた手が予想できていなかったのですが、見た目以上に厳しい手で、また後手玉が詰むと思っていた変化に錯覚があって詰まないと気付いた時は、一分将棋だったのでかなり焦りました。
熱戦の五番勝負を振り返って、予想していなかった一手、
対応を悩んだ局面はありましたか?
第二局の終盤、△4七飛と迫られた手が予想できていなかったのですが、見た目以上に厳しい手で、また後手玉が詰むと思っていた変化に錯覚があって詰まないと気付いた時は、一分将棋だったのでかなり焦りました。
想定になかった状況に立たされたとき、勝負どころで
冷静さを保つために、心がけていることはありますか?
勝敗に囚われ過ぎていると、想定していない状況になった時に必要以上に心が動かされてしまう場合があるので、目の前の局面で最善を探すことに重きを置くのが理想だと考えています。
対局時のお菓子がしばしば話題となりますが、
おやつの選び方にこだわりはありますか?
どのメニューも美味しそうで、いつも選ぶのが悩ましいです。対局中ですとやはり対局に集中したいので、どうしても食べやすさを重視してしまう気がします。
連覇がかかる中で、必要なこと、大切なことは何ですか?
第10期の叡王戦を迎えるにあたっての意気込みをお願いします。
まだまだ実力不足を感じますし、棋力が上がる余地もあると思っていますので、番勝負の開幕までに少しでも棋力を向上させて、良い将棋をお見せできればと思います。
対局時のお菓子がしばしば話題となりますが、
おやつの選び方にこだわりはありますか?
どのメニューも美味しそうで、いつも選ぶのが悩ましいです。対局中ですとやはり対局に集中したいので、どうしても食べやすさを重視してしまう気がします。
連覇がかかる中で、必要なこと、大切なことは何ですか?
第10期の叡王戦を迎えるにあたっての意気込みをお願いします。
まだまだ実力不足を感じますし、棋力が上がる余地もあると思っていますので、番勝負の開幕までに少しでも棋力を向上させて、良い将棋をお見せできればと思います。
第9期叡王伊藤 匠
宮田利男八段門下。
2020年、四段昇段。
2021年度、年間勝率1位を達成。
2023年度、竜王、棋王に挑戦。
第9期叡王戦で藤井聡太叡王(当時)を破り、
初タイトルを獲得。
叡王戦賞杯

歴代叡王

  • 第6・7・8期叡王

    藤井聡太

    杉本昌隆 八段 門下。2016年、史上最年少(14歳2か月)で四段昇段
    その後も、昇段、タイトル獲得、タイトル防衛などで
    最年少記録を次々と更新。2023年には史上初の八冠を達成。
    第6期叡王戦で豊島将之叡王(当時)を破り、叡王を初獲得。

  • 第5期叡王

    豊島将之

    桐山清澄 九段 門下。史上初めての平成生まれの棋士。
    2019年、第77期名人戦、第32期竜王戦を制し、令和初の竜王名人となる。
    第5期叡王戦で永瀬拓矢叡王(当時)との
    第9局にもつれる歴史的な死闘を繰り広げた末、タイトルを獲得。

  • 第4期叡王

    永瀬拓矢

    安恵照剛 八段 門下。2009年、四段へ昇段。
    第87期棋聖戦、第43期棋王戦でタイトル戦へ進出するもタイトル獲得ならず。
    第4期叡王戦で高見泰地叡王(当時)との七番勝負を制し、
    初のタイトル獲得となった。

  • 第3期叡王

    髙見泰地

    石田和雄 九段 門下。2011年、四段へ昇段。
    2018年1月に六段昇段。第3期叡王戦で自身初のタイトル戦進出。
    金井恒太六段との決勝七番勝負を制し、新タイトル叡王位を獲得。

  • 第2期叡王

    佐藤天彦

    第74期名人戦(2016年5月)で羽生善治三冠から名人位を奪取。
    2017年4月1日・5月20日に行われた最期の電王戦である第2期電王戦二番勝負では
    初のタイトル保持者として出場するも電王PONANZAに敗北を喫する。

  • 第1期叡王

    山崎隆之

    2015年12月13日に京都国立博物館で第1期叡王戦決勝三番勝負が行われ、
    126手で山崎隆之八段が郷田真隆九段に勝利し初代“叡王”の称号を獲得。
    第1期電王戦二番勝負に出場するも電王PONANZAに惜しくも2連敗を喫する。

※棋譜や対局運営等については、将棋連盟にお問い合わせ下さい。

TOP