ミルキー ポップキャンディ 誕生秘話

ミルキー ポップキャンディ
これまで誰も手を付けていない独特の味を創造したい

1951年の発売以来、ロングセラーを続ける「ミルキー」は、初代社長・林右衛門の青年のような夢から始まりました。
戦災で焼け残ったボイラーただ1基を手掛かりに、彼は戦後いち早く、沼津工場を再建。まもなく水アメと練乳の製造が開始されました。水アメと練乳、二つの製菓材料を手にした林右衛門は、これを結び付けようと思い付くのです。
以来、彼は自宅に程近い鶴見工場に暇さえあればこもり、試作と吟味を繰り返します。昭和24~25年頃のことでした。新製品が幼児を対象とし「ママの味」をキャッチフレーズとする構想は、このころすでに固まっていました。だから新製品は、母親の愛情を表すようなやわらかい味、母乳のなつかしさを感じさせるようなお菓子でなければ。丸2年の間、何10種、何100種の試作品が検討されたといいます。
ようやく完成したのは、昭和26年。練乳を50%近く使い、思い切ってまろやかな味を出したため、砂糖1貫目(3.75kg)が2000円、バターもろくに出回らない、米の値段が60kg2800円という当時としては、信じられないほど贅沢な新菓でした。
開発段階では「ジョッキー」と名付けられていましたが、「牛乳そのままの味を生かした」というイメージから、「ミルキー」という名で発売されました。まずは銀座店で売られ、そして全国販売するための条件が整ったと判断された27年、いよいよ小売店への卸売りが開始されます。
全く新しいおいしさ、豊富な栄養、それに10円の廉価という3拍子揃ったこのお菓子は、またたく間にたくさんの子供たち、母親たちに支持される大ヒット商品となり、不二家の名を全国に浸透させる役目を果たしました。

ミルキー
  • 初期のミルキー

    初期のミルキー

  • 昭和39年発売のスポーツデザインのミルキー

    昭和39年発売の
    スポーツデザインの
    ミルキー

  • ミルキードリンク

    ミルキードリンク

  • ミルキーチョコレート

    ミルキーチョコレート

「ポップキャンディ」 が産声をあげたのは、1954年(昭和29年)の神奈川県・鶴見工場。そう、今から50年以上も前の出来事です。当初は、スティックをさす工程も、型押しや包装もすべて手作業。機械化量産を一刻も早く成功させて、多くの人に喜んでもらうことが急務でした。そんな折、“棒付きキャンディ”ならでは難題が重なります。というのも、最初の「ポップキャンディ」の棒はプラスチック製だったのですが、お子様への安全性を考えて紙製に変更することに。つまり、“量産”と“紙スティックへの変更”…この2つを両方クリアするにはどうしたらいいのか、試行錯誤が始まったのです。

アメリカン・テイストをいち早く日本に広めたことで知られる不二家は、海外の企業から紙スティックの自動機械を導入。現地から技術者を招いて四苦八苦を続けます。ところが、努力もむなしく、海外からやってきた輸入機械は、日本の気象条件ではちゃんと動いてくれません。温度や湿度の調整が難しくて失敗の連続。機械は故障ばかりするし、不良品も大量に続出しました。そんな中、技術者は帰国してしまい…。

しかし、「ポップキャンディ」のファンのためにも、あきらめるわけにはいきませんでした。さまざまな協力を得て、改良への努力と国産機の開発を続け、ついに、紙スティック付きのポップキャンディが量産できる体制が整ったのです!「ポップキャンディ」の生産は、鶴見工場から平塚工場(神奈川県)、岩手工場へと移行。1963年(昭和38年)には、本格的に生産がスタートします。

1975年(昭和50年)には、当時最新のマシンを2台導入し、キャンディのカッティング、型抜き、仕上げなどがオートメーションで一度にたくさん作れるようになりました。現在は、不二家の菓子工場の中でも一番大きい神奈川県の秦野工場で作られています。

ポップキャンディ
  • ポップキャンディ 1959年頃

    1959年頃誕生当時はバラ売りもされていて、価格は1本5円でした。

  • ポップキャンディ 1970年頃

    1970年頃1本10円に。これは、子どもたちが自分のお小遣いで買えるようにとの思いで設定された値段です。ストロベリー、オレンジ、レモン、バナナの4つのフルーツフレーバーから選べるのも人気の理由でした。家庭用には、1本多く入った袋詰めが好評。家庭の常備おやつとしても浸透していきます。「おやつの人気者! 食べやすい棒つきキャンディ」というキャッチフレーズで、ますます気軽に親しまれる存在に。

  • ポップキャンディ 1980年頃

    1980年頃お得な袋詰めは「ポップキャンディ袋」、バラ売りは「プチポップキャンディ」と、商品名が分かれます。

  • ポップキャンディ 1982年頃

    1982年頃「プチポップキャンディ」が「10円ポップキャンディ」に改名。バラのキャンディは、DPと呼ばれる、プラスチック製の透明な容器に入って販売されました。今もちがう形で受け継がれています。このころ、キャンディの形が、丸形から楕円型に変わっています。より食べやすい形へ改良したのです。

  • ポップキャンディ 1990年頃

    1990年頃「牛乳ポップキャンディ」(15本入り)が仲間入り。ロングセラー商品としてすっかり定着した「ポップキャンディ」ですが、進化はとまりません。

  • ポップキャンディ 1997年頃

    1997年頃むし歯になりにくいサンフェノン入りが誕生。フレーバーはストロベリー、オレンジ、グレープ、メロンの4種類でした。

  • ポップキャンディ 2007年頃

    2007年頃ストロベリー、オレンジ、グレープにピーチのフレーバーが仲間入り。キャンディには動物の形をしたレリーフが入り、見て楽しめるように工夫しています。緑茶ポリフェノールを配合した歯にやさしいキャンディとしてバージョンアップ。

  • ポップキャンディ 2009年頃

    2009年頃発売55周年を迎えたポップキャンディ。55周年を記念してキャンペーンを実施しました。6月6日を「不二家ポップの日」に選定したのもこの年でした。

  • ポップキャンディ 現在

    現在歯に優しい成分の緑茶ポリフェノールの配合はそのまま、グレープ、オレンジ、ストロベリーと期間限定フレーバー「パイン」の4種の味をお楽しみいただけます。キャンディにはグー、チョキ、パー、ハートのレリーフが入っており、じゃんけんで遊ぶことができます。