
これまでに開催した
キッズアカデミーの様子をご紹介します!
-
ジイラさん
-
ひなたさん
-
みりあさん
-
メラさん
-
ゆあさん
-
いちかさん
-
えらさん
-
かのんさん
-
くれはさん
【番外編】「未来のケーキって? 100年後も愛されるケーキを考えよう!」プレゼンテーション大会
2025年2月28日(金)、一般社団法人アルバ・エデュが「子ども第三の居場所※」の子ども達に向けて「プレゼンテーション通じ、自己効力感や主体性を育む」ことなどを目的に実施しているプレゼンテーション大会に協力しました。
今回は「未来のケーキって? 100年後も愛されるケーキを考えよう!」をテーマに、全3回構成の3日間の特別プログラムとして実施。子どもたちが自由な発想で未来のスイーツをデザインし、発表するプログラムをオンラインで開催しました。
第1回(不二家の講義)
「不二家とショートケーキの歴史」や「ケーキのおいしさの秘密」について学ぶ
第2回(アルバ・エデュの講義)
プレゼンテーションの基礎を学び、自分のアイデアを言葉で伝える力を養う
第3回(子ども達のプレゼンテーションと不二家からのコメント)
子どもたちが考えた“未来のケーキ”を発表するオンラインプレゼンテーション大会
子どもたちは、全3回のプログラムを通じてケーキについて楽しく学びながら、「自分の考えを伝える力」と「創造する力」を育みました。
大会当日は、全国7都道府県の小学生が参加。地域の伝統を伝えるためのケーキ、魔法からインスピレーションを受けたケーキ、100年後の自分へのメッセージをこめたケーキなど、“未来のケーキ”を絵や粘土、工作、スライドで形を表現。オノマトペやたとえの表現などを使用して、自分たちの言葉でプレゼンテーションをしました。
※日本財団が運営する、家庭や学校だけでは対応が難しい子どもたちの困難に寄り添い、将来の自立に向けて子どもたちが安心して過ごし「生き抜く力」を育むことを目的とした居場所です。
2月28日(金)
人数 全国7都道府県の
小学生数十名
-
ギャザーを使用してオンラインで集合♪
-
タブレットを使用してお友達と参加!
-
お菓子かばん、みんな上手に作れました!
第13回 ペコちゃんキッズアカデミーオンライン
2024年10月29日(火)、「ペコちゃんキッズアカデミー」をオンラインで開催しました。
今回はキッズウィークエンド株式会社の運営するオンライン学童「キッズウィークエンドスクール」と協力し、複数のユーザーがバーチャル空間でコミュニケーションを取れるサービス「ギャザー(Gather)」を使用して実施しました!
当日は、オンライン学童に通う子どもたちを中心に約25名の子どもたちが、ミルキーの製造工程を学びながらクイズに挑戦し、お菓子かばん製作を行いました。
まずは資料や動画を見ながらミルキーの製造工程について学び、クイズではミルキーやペコちゃんの豆知識について出題しました。
次はいよいよ、不二家のお菓子のパッケージで作る「お菓子かばん」の製作です。作り方やお手本を見ながら一緒に製作を進めていきます。
テープを切ったりはったりして、作業は難しい部分もありましたが、オンライン上で会話を育みながら作り上げていくことで、一人でもみんな上手に完成させることができました。
最後にお菓子をかばんに詰めて、子どもたちは笑顔いっぱい!
今回も、たくさんの笑顔に出会えたイベントとなりました!
10月29日(火)
人数 約25名の子どもたちにご参加いただきました
-
最初に不二家やお菓子について学んでいただきました
-
お手本を見ながらかばん制作!
-
みんな上手にできたかばんを手に「ハイ、ミルキー!」
第12回 ペコちゃんキッズアカデミーオンライン
2024年3月29日(金)、「ペコちゃんキッズアカデミー」をオンラインで開催しました。
当日は、多くのご応募の中から当選された<午前>10組、<午後>8組の親子が、ミルキーの製造工程を学びながらクイズに挑戦し、お菓子かばん製作を行いました。
まずは資料や動画を見ながら不二家やミルキーの製造工程について学びました。クイズではミルキーやペコちゃんの豆知識について出題しました。
次はいよいよ、お菓子かばん製作です。作り方やお手本を見ながらリアルタイムで一緒に製作を進め、徐々にかばんができあがっていきます。
テープを切ったりはったりして、作業は難しい部分もありましたが、一緒に参加した兄弟や保護者の方と協力しながら、みんな上手に完成させることができました。
最後にお菓子をかばんに詰めて、子どもたちは笑顔いっぱい!
子どもたちが作ったお菓子かばんと一緒に、ハイ、ミルキー!
3月29日(金)
人数 親子
午前 10組、
午後 8組