人材の採用・育成

採用

2024年に価値観の実現に向けた「求める人物像」を再設定しました。採用領域においては「求める人物像になり得る人材の採用」を目指し、効果的・効率的な採用プロセスへの改良、応募機会の積極的拡充などに取り組んでいます。既存の新卒採用情報サイトに加え、キャリア採用情報サイトを当社公式ホームページに新設し、キャリア採用の拡充をはかっています。

学生向け企業説明会の様子

公式ホームページ

新卒採用
新卒採用情報はこちら
キャリア採用
キャリア採用情報はこちら

育成

育成領域においては、不二家の未来を創る、多様な人材が活躍する組織の実現を目指し、「不二家 人材育成方針」のもと、人材育成制度の運用・経営戦略と連動した施策の推進をはかっています。社員一人ひとりが「高い能力を持つ集団(専門家)」でありながら、「個々が強い結びつきをもつ組織(高エンゲージメント組織)」となることを重要視しています。
具体的には、「教育」・「ジョブローテーション」・「自律したキャリア形成のための仕組み」・「語り合い」を人材育成4制度としており、「教育」による職務遂行能力の向上、「ジョブローテーション」による多様な人材の育成、「自律したキャリア形成のための仕組み」による個人意思尊重と社内人材フローの流動化、「語り合い」による本人と上司の相互理解・自己成長支援を進めています。
働く中で「幸せ」を感じることこそが、商品・サービスを通じてお客様に「幸せ」を提供することへの近道だと考え、「やりがいのある仕事に携わり、夢を実現させていくための仕組みづくり」を推進しています。

不二家 人材育成方針
  1. 1「個の成長」と「個々が強い結びつきを持つ組織」の両立により、多様な人材が活躍する組織を実現します。
  2. 2多様な職務経験・人との関わりを通じた幅広い能力開発と人間的成長を支援します。
  3. 3自律人材の育成に向け、自己成長支援を推進するとともに、主体的にキャリアが形成できる環境を整備します。

(制定 2023年12月)

不二家 人材育成方針概略図
不二家が目指す人物像「好奇心旺盛で想像力豊かな人材」「各々の役割を果たす能力を身に付け、成果に結びつけられる人材」「環境変化を的確に捉え、自ら変革を実行できる人材」を目指して、「考える力」「学ぶ力」「実行力・挑戦力」「協働力」を身につけるための人材育成方針概略図

教育

当社では、教育投資を積極的に行っており、新入社員研修や階層別研修など、さまざまな教育プログラムを実施しています。特に2024年には、入社1年目~3年目を対象とした若手社員向けの教育プログラムを見直しました。2025年からは、教育内容をより充実させ、教育対象を入社5年目までに拡大し実施する予定です。早期に活躍できる社員を育成するとともに、求められる役割や責任を理解することで、より活性化した組織の醸成を進めています。

研修費用(2022年度を100とした時の指数)
2023年実績 166 2024年実績 131
階層別研修の様子
教育プログラム
新入社員研修 社是・経営理念、会社の規則・制度、ビジネスマナー、コンプライアンスなど不二家の社員として必要とされる基本的な知識・態度・心構えを身につけることを目的に実施しています。
フォローアップ研修 入社年次ごとに実施する集合型研修です。入社からの5年間で必要とされる能力を段階的かつ体系的に学ぶことを目的に実施しています。(2024年まで3年間、2025年より5年間に変更)
OJTリーダー研修 効果的な指導・助言方法や適切なコミュニケーション方法など、新入社員の指導・フォローを実施する先輩社員の指導力向上・リーダーシップの発揮を目的に実施しています。
ランクアップ研修 昇格者を対象に実施する階層別研修です。役割に応じて必要な知識・スキルを身につけることを目的に実施しています。
係長研修・班長研修 係長または班長としての役割を認識し、チームにおけるリーダーシップと、上司へのフォロワーシップを発揮して、チームを活性化させることを目的に実施しています。
新任管理職研修 新任管理職に必要とされるマネジメントの基本的な考え方や管理者が果たすべき役割を身につけることを目的に実施しています。

ジョブローテーション

幅広い視野・能力の獲得と人間性の成長を目的とし、複数の職務経験を積むことができるジョブローテーションを実施しています。また、ジョブローテーションを支える制度としてOJTリーダー制度を採用し、職場で若手社員が孤立してしまうことを防ぐ仕組みづくりをしています。

OJTリーダー制度
本制度は、若手社員の孤立防止・能力向上だけでなく、OJTリーダーとなる先輩社員との相互成長を目的としており、OJTリーダーを対象とした研修も実施しています。

自律したキャリア形成のための仕組み

従業員意識調査における
「成長実感とキャリア展望」のスコア(※)
2023年実績 3.10 2024年実績 3.21
  • 従業員意識調査の質問項目「あなたは、当社における自分自身のキャリア目標(将来のありたい姿)を描いているか」に対する回答状況です。5段階評価の回答の平均スコアを算出しており、4.0点以上が「良好」、3.5点以上4.0点未満を「及第」としています。

主体的にキャリアを描き、自走する自律型人材を育成します。職務遂行能力の拡大に重点を置くとともに、年代別キャリア研修の実施や、自ら新たな仕事・職種にアプローチできる社内公募制度の整備などを通じて、自身のキャリアについて考える機会を増やしています。

キャリア形成のための制度
キャリア研修 従業員が自身の興味や価値観、強みや弱みへの理解を深め、自分らしいキャリアや働き方を見つけるサポートを行っています。
社内公募制度 個々の能力発揮の機会・適材適所の実現・自律的なキャリア形成を目的とした制度です。
通信教育
(自己啓発)
自律した人材を育成するため、年2回の受講期間を設けています。
受講促進を目的とした費用支援を行っており、年間延べ2,000人以上が受講しています。

語り合い

語り合いの様子

本人と上長の1対1による対話「語り合い」を実施しています。上長からの一方的な面接ではなく、お互いに話し合うことで相互理解をはかる面談システムです。語り合いは育成(育成面接)と目標設定(目標面接)の2つの観点から実施し、半期毎に評価をすることで支援と結果の測定を行います。仕事に対する意識向上とやりがいの醸成、相互信頼関係の構築、各々の成長支援を推進しています。

語り合い制度
育成
面接
前期の目標に対する成果の確認を目的としています。職務考課にも結び付いており、本人の
自己評価と上長の評価をしっかり擦り合わせます。本人の能力向上に向けた助言も行います。
目標
面接
半期ごとの目標設定をします。また、目標達成に向けたプロセス、上司からの支援についても話し合います。