DUMMY

気候変動への対応

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)

不二家は、「不二家 環境方針」に基づき、従業員一人ひとりが当社の果たすべき責任と役割を認識し、低炭素社会・循環型社会等持続可能な社会の実現に寄与する「地球にやさしい企業」を目指しています。その達成に向けては、気候変動への対応を重要な課題であると認識しており、2023年4月、金融安定理事会(FSB)により設置された「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)※1」提言へ賛同するとともに、「同コンソーシアム※2」へ加盟し、気候変動への対応と情報開示を推進しています。

  1. ※1TCFD:G20から要請を受け、金融安定理事会(FSB)が2015年に設立。企業に対し、気候変動関連リスク及び機会について開示することを推奨する提言をまとめた。
  2. ※2TCFDコンソーシアム:企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげる取り組みについて議論する場として、2019年に設立。

CO2排出量削減実績と目標

CO2排出量削減
2023年実績 18.6%削減 2024年実績 15.6%削減

当社では、2030年までにCO2排出量を2013年度比で46%削減することを目標に、低炭素社会の実現に向けた取り組みを積極的に行っています。2024年は、関係会社統合の影響を受け2013年度比で15.6%の削減となりました。目標達成のために今後より一層の取り組みを進めていきます。

CO2排出量削減の具体的な取り組み

各工場ではCO2排出量削減対策として、環境負荷の低い設備へと順次更新しています。富士裾野工場、吉野ヶ里工場、秦野工場では工場の屋上に太陽光パネルを設置し、太陽光発電によって得た電力を工場で使用するなど、CO2排出量の削減を進めています。また、菓子商品の配送時には、ほか菓子メーカーとの共同配送を全国で実施し、輸送車両を減らすことにより、物流コストやCO2排出量の削減をはかっています。そのほかにも、北海道・九州地区の配送においては、環境に優しく大量輸送が可能な船舶や、鉄道コンテナを有効的に利用しています。

省エネルギー対策

各事業所・工場において、省エネルギー設備の導入及び合理化や、空調設備の運転方式の改善など省エネルギー対策につとめています。2024年のエネルギー使用量は2023年と比較し、関係会社の統合の影響を受け、電力は8.8%、LPガスは4.8%増加、都市ガスは0.7%の減少となりました。今後も設備の定期更新や新技術の導入など、エネルギー使用量の削減や合理化に積極的に取り組んでいきます。

2024年エネルギー使用量(2023年比較)
電力使用量 8.8%増加 LPガス使用量 4.8%増加 都市ガス使用量 0.7%削減

水資源の保全に向けた取り組み

2024年水資源使用量(2023年比較)
水資源使用量 1.6%削減

私たちが日常生活や経済活動を営むうえで、水はかけがえのないものですが、現在、世界人口の増加、開発途上国の経済成長、気候変動などにより、世界規模での水資源問題が発生しています。当社の事業活動に水資源は必要不可欠であり、工場における水資源の管理、調査などを定期的に行い、水資源の保全につとめています。